さかさ銀杏とは?被害を受けた法喜山上澤寺の逆さ銀杏の情報について記事にします。
- 銀杏は聞いたことあるけど逆さ銀杏って何?
- なんで逆さっていうの?
- 逆さ銀杏ってどこにあるの?
などが知りたい方に向けて書いています。

さかさ銀杏とは?
正式名称は「オハツキイチョウ」
イチョウの変種で、葉っぱの上にイチョウの実がなることが多いです。
実がなること=結実する
と言い、
このことを「葉上結実(ようじょうけつじつ)」と言っています。
このことから逆さ銀杏と呼ばれるようになったようですよ。
さかさ銀杏は日本にどのくらいあるの?主な場所11か所
今のところ、日本では約20本くらいが確認されているんです。
さかさ銀杏のある場所をご紹介します!
・長野県下伊那郡大鹿村(しもいなぐんおおしかむら)・・・樹齢約900~1100年
・宮城県柴田郡川崎町(しばたぐんかわさきまち)・・・・樹齢約930~950年
・東京都港区麻布山善福寺(みなとくあざぶざんぜんぷくじ)・・・樹齢約700年
⇒善福寺についてはこの記事をご覧ください。
・山梨県身延町法喜山上澤寺(みのぶちょうほうきざんじょうたくじ)・・・樹齢約700~750年⇒倒木
法喜山上澤寺のさかさ銀杏の木は、残念ながら2018年9月30日に、台風24号によって夜中に木が倒れてしまいました(><)


・山梨県身延町正喜山常福寺(しょうきさんじょうふくじ)・・・樹齢約700年
・山梨県身延町本国寺(ほんごくじ)・・・樹齢約700年
・秋田県由利本荘市(ゆりほんじょうし)・・・樹齢約400年
・秋田県雄勝郡羽後町(おがちぐんうごまち)・・・樹齢約300~400年
・茨城県東茨城郡大洗町西光寺(おおあらいまちさいこうじ)・・・樹齢約400年
・茨城県笠間市西念寺(かさましさいねんじ)・・・樹齢約300~400年
・京都府下京区西本願寺・・・樹齢約380年
台風の被害を受けた法喜山上澤寺のさかさ銀杏について

山梨県身延町法喜山上澤寺の逆さ銀杏についてを少し詳しくお伝えします。
上澤寺の逆さ銀杏は、
・1929年に 国の天然記念物に指定されました。
・1959年の「伊勢湾台風」のときにも、根本からは倒れませんでしたが被害がありました。
・2018年9月30日の台風24号の強風で、
夜中11時頃に倒れてしまいました。
・その時の甲府気象台のデータがあるのですが、お寺から約5キロ離れた「切石(きりいし)」という所の気象データには、
23時06分 最大瞬間風速 秒速 28、7m
とありました。
・ちなみに、25m以上になると「非常に強い風」と扱われ、人家に大きな被害が出るとされています。
(車で高速道路を時速90キロ以上で走行していると同じ位とのことです!)
30m以上になると「猛烈な風」とされています。
(これは、めったに無い、めったに起こらない大きな被害が発生すると言われていて、例えていうと特急電車の様とも言われます。)
台風があったその日の夜は、お寺の周りの地形からして秒速30m以上ではなかったのか、と推測されています。
山梨県身延町法喜山上澤寺の住所、アクセス方法
・住所・・・山梨県南巨摩郡身延町下山上沢279
・アクセス・・・JR身延線 波高島駅(はだかじまえき) から徒歩で約15分
車で行く場合は、中部横断道 下部温泉 早川インターから西に約2キロ
2019年3月10日16時30分に「六郷インター」から「下部温泉早川インター」までの約8キロが開通しました。
※詳しくは中部横断道開通についてをご覧ください。
上澤寺の駐車場について
・大型バス 2台位 と マイカー 10台位がとめられます。
上澤寺のお土産情報について
・上澤寺のすぐ近くには、セブンイレブンや小さな食堂くらいしかありません。
少し離れたところの身延山、下部温泉、クラフトパークなどにはお土産屋さんがありますよ。
・上澤寺の周辺情報について
・山梨県富士川クラフトパーク
・道の駅 みのぶ富士川観光センター
色々な体験が出来て一日中遊べるところです。
・身延山
枝垂れ桜で有名なところです。

・身延山ロープウエイ

晴れていれば富士山がきれいに見えますよ!
身延山ロープウエイで検索すると、360度のパノラマビュー映像が楽しめます♪
・下部温泉
武田信玄の隠し湯で有名です。
注意すること
枝垂れ桜が見ごろの
3月下旬~4月上旬(例年の見ごろです。気象条件により前後します)
や、
クラフトパーク、早川町のイベントがある時は
迂回路が無いので大渋滞します。
中部横断道が部分的に開通したことにより、車が多くなる予想です。
まとめ
台風の被害はとてつもないものだと思い知らされました。
逆さ銀杏、一度見てみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
渋滞にはお気を付けて下さい。